ホントに身についてる?3DCGアニメーターに必要な技術とは?
(更新日: 2020/02/11)
人手不足から3DCGアニメーターをやっていた時期があります。
経験はもちろんの事、大本はソフトの知識とかがあればなんとかなるんじゃないかと思っている人もいますが、そうではありません。
そんな中、色々な失敗を経験若しくは見てきた中でこういった技術が必要ではないかと思った事があります。
では、どういった技術が必要なの?ということで、下記にまとめていきました。
( こんなことが分かります)
✔ 3DCGアニメーターに必要な技術
3DCGアニメーターに必要な技術
アニメーターに必要な技術といっても、モーションをつけるだけだから、そこまで必要ないんじゃないか?
ソフトの知識とか作品を多めに観ていれば大丈夫では??
と思うかもしれませんが、他にも様々な技術が必要になってくるのです。
3DCGデザイナーとクリエイターごっちゃになってませんか?
その違いについての記事はこちら▶️知らないと本当に損する!3DCGにおけるデザイナーとクリエイターの違いって何?
・3DCGアニメーター必須技術1)3DCGソフト内でのアニメーション技術
IK、FKの知識や使い方といった技術はもちろんな事、動かした時に体感どのくらいのスピードで動くかというのも重要です。
この感覚、技術が備わっていないと無駄に何度もキーを打ち直す必要が出る為、余計に時間がかかってしまいます。
他にもどのような動きの時にIKを使ったらいいか、FKを使ったらいいかという見極めの技術も必要になります。
自分がアニメーターをやっていた頃、IKとFKの使いどころを間違えて、修正作業に無駄に時間を費やしてしまって、修正が間に合わなくなったりしたことがあります。
その時は、他の人に助けて貰ったのは、今でも苦い思い出です…
どのくらいの数値で動かした時にどんな風に目に見えて動くかどうかという感覚が備わって いなかった時、何度も何度もキーを打ち直し、時間を無駄にかけてしまった事もありました。
本当なら身体の中心からキーを打ち始めて、最後は末端というやり方が効率的なんですが、末端(腕とか肘とか)先に着けてしまったりして、次に体幹の動きを修正したら、また末端を修正し直すという非効率なやり方もしていたりしました。
これは、様々な経験を積むしかない部分もありますが、体幹部分から末端へとキーを打つという心がけさえあれば、まだ速く上達していたのではと今でも思います。
ソフトのバージョンにも左右されたりするのですが、こういう動きをしたら、バグってしまうという事があります。
このデータでこの作業もしくはソフトの機能を使用するとバグる若しくは致命的なエラーで落ちるといった現象は、現場で働いていた時に何度もありました。
そうしたときは、原因を究明し修正するか、前のバグっていないデータに戻るしかありません。
ですが、大体自分が見てきた新人大体に言えるのですが、作業に集中しすぎて、上書き保存ばかりしているもしくは、保存を忘れているという人が殆どで、1日の作業を台無しにしてしまうという事態に陥る新人が多数出てきました。
そうしたことにならないよう自分が教える新人には、口酸っぱく「しっかり上書き保存ではなく、別名保存でこまめに保存するんだぞ」というようにしています。
自分は、学生の頃に散々痛い目を見たので、就職した際には、別名保存を心掛ける癖が出来ていました。
mayaの場合は、致命的なエラーで落ちた場合、落ちる寸前のデータが自動的に保存されたりするのですが、場合によっては、何も出ずに急に落ちる事があり、この場合だとデータの自動保存は行われず、泣きを見るハメになります。
みなさんも是非、上書きではなく別名保存をこまめにしましょう。
IKって??
Inverse Kinematicsの略で腕を例えにすると、手首のリグで動きを制御して、肘の制御を手首の回転で制御するやり方。
手首の動きや回転で制御できるので、自然に物をつかんだりするときなどモーションをつけやすい。
参考サイト)IKとは
IK | CG用語辞典 | CGWORLD Entry.jp
FKって??
Forward Kinematicsの略で、腕を例えにすると、肩、肘、手首のリグで移動と回転それぞれ制御するやり方。
前腕を固定して手を振るだけの動作などは、IKよりFKの方が断然つけやすい。
参考サイト)FK
FK | CG用語辞典 | CGWORLD Entry.jp
IKとFKの特徴
FK and IK Explained - Which One to Use and When?
※英語ですが、言ってる言葉が分からなくても絵でなんとなくイメージがつくと思います。
・3DCGアニメーター必須技術2)演劇の技術
アニメーターとは、キャラクターに動きを吹き込むものです。
そう、演技の技術があれば、キャラクターに吹き込むことも容易なんですよね。
そりゃ、自分の頭の中にこういう演技を思い浮かべられるのと手探りでこんな感じかな?とやるのとでは、各段に速さとクオリティが違いますよね?
初心者でも演劇の技術、演技の技術があれば、アニメーターとしての才能があると判断されやすいです。
自分も現場で、上司から分からなくなった時は自分で動いてみるのが一番分かりやすいという事を良く言われた覚えがあります。
ですが、自分で動いて演技してみる場合、演劇をやっていた方がそりゃ自分で動く演技のクオリティが高いので、3D上でキャラクターに演技を吹き込むのも容易に出来る上、クオリティも高いですよね?
恐らく演技の技術が備わっている若しくは経験のあるアニメーターというのは少ないと思いますが、持っていれば、確実に他よりアニメーターとして上に行けるので、演技、演劇の技術を学ぶのもありです。
こんな記事もどうですか?)
・3DCGアニメーター必須技術3)可愛い顔を作る技術
これは、正直一番センスが試される技術です。
現場で働いていた時も元々滅茶滅茶可愛い顔を作るのが上手い人もいれば、ずっと作っているはずなのになかなか可愛い顔を作れない人もいました。
元々可愛い顔が作れる人の特徴として…
- 絵が描けて、めちゃめちゃ上手い。
- 女性
- アニメが滅茶滅茶好き
というのが大体当てはまっています。
この3つが備わっている人は、大体表情が可愛く作れるので、その人に見て貰ったりして、確認してもらったり、そういう人材が少ないのが現状なんで、会社で重宝されやすいです。
アニメでは、表情にも色々決まりもあれば、監督によっては、好みというのもあるので、そこを加味する、「この監督はこういう感じのが好きなんだな」と探れる技術も必要になっていきます。
こういう感じが好きと言ってくれる人もいれば、そういうことを言わない人もいるので、注意しましょう。
言わない人には、どういった作品が好きか、どういうキャラが好きでなんで好きかとか色々聞いてみるとなんとなく監督の特徴が分かってきたりしますので、聞いてみましょう。
そのためにもコミュニケーションをしっかりとるという技術も必須になりますね!
・3DCGアニメーター必須技術4)アニメーションの技術
例えば、アニメーションの残しという技術。
女性のロングヘアの髪の人が振り向くとします。
そうなると、女性の顔の動きに沿って、髪も一緒に動きますよね??
そして、顔→髪→髪の先端といった感じで末端は最後に追従する形になります。
そういった動きを残しと言い、重さ質量によって、どのくらいのフレーム差で追従させるかとかを考えながらつけていきます。
3DCGでは、ダイナミクスというパソコン上で物理演算して動かしてくれる機能がありますが、その機能通りだとアニメーションの動きとしては、及第点に達することはできません。
そもそもダイナミクスでつける場合は、全フレームが動いている状態なので、アニメーションの2コマ3コマ落ちとったものに対応できず、髪だけがヌルヌル動いている変なアニメーションになってしまいます。
こういった事は感覚で出来たりする人もいますが、こういった技術をしっかり理解しているのとしていないのとでは、アニメーションによって差が出てきてしまいます。
なので、こういった技術はしっかり本や動画で勉強して身に着けておきましょう。
アニメーターを目指す上でこの技術は必要なんだろうかという点がもう一つ…モーションキャプチャの技術です。
アニメーターもモーションキャプチャーの技術が必要なのか…必要だとしたら、どういた技術が必要なのかという話です。詳しいことは下記の記事に書いています。
プロしか知らない真実…3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキルも必要? - 映画の部屋
最後に…
実際、アニメーターとして働いていた時にこれが必要だなとか同僚先輩、上司に言われたことなどを元にかいています。
最後まで読んでもらった方はおわかりのとおり、ただ単に3DCGのソフトの特徴をしっかりすればいい!というわけではありません。
絵が描けるようになった方が良かったり、監督等としきりにコミュニケーションが必要な部分が多々ありますよね。
自分は、アニメ系の現場だったので、アニメ関係ばっかりですが、実写系でも同じです。
実写の作品が分かっていないといけないですし、動きをつける際、実写の作品もしくは、アニメ作品を引き合いにだされるかもしれません。
そういった点で、様々な映像作品はアニメーターは観ていなければならないでしょう。
3DCGアニメーターに必要な技術、まとめ
3DCGアニメーターに必要な技術4つ
- 3DCGソフト内でのアニメーション技術
- 演劇の技術
- 可愛い顔を作る技術
- アニメーションの技術