全「死霊館」シリーズ時系列公開順は?実際にあった心霊現象
(更新日: 2020/05/25)
死霊館シリーズスピンオフ含む7作品を時系列、公開順、そしてオススメの観方を紹介いたします。
他に各作品のあらすじやネタバレ、撮影中実際あった心霊現象、アナベル人形の元の人形についてなど紹介。
そして、今後公開するであろう、The Crooked Man(公開日未定)、死霊館3作品目(2020年公開予定)の情報、童話についても紹介いたします!
- 全「死霊館」シリーズ時系列公開順は?実際にあった心霊現象
- 全「死霊館」シリーズのオススメの観方
- 「死霊館」シリーズ時系列公開順は?まとめ
( こんなことが分かります)
✔ 「死霊館」シリーズ時系列と公開順と筆者オススメの観方
✔ 実際にあった心霊現象
全「死霊館」シリーズ9作品時系列順
死霊館のシスター(2018年)
↓
アナベル死霊人形の誕生(2017年)
↓
↓
死霊館(2013年)
↓
アナベル 死霊博物館(2019年)
↓
ラ・ヨローナ~泣く女~(2019年)
↓
死霊館エンフィールド事件(2016年)
↓
死霊館シリーズ第3作(2020年公開予定)
The Crooked Man(公開日未定)
※死霊館シリーズ第3作目は、2020年公開と分かっているので、死霊館エンフィールド事件の後にしました。
どちらにせよ、まだ、詳しい内容が分かっていないので、分かり次第修正予定。
※死霊館のシスター2と The Crooked Man(ザ・クルークト・マン)は、まだ脚本、製作段階なので、除外してあります。
可能性の段階なので、?という表記をしました。
下記、現段階シリーズ7作品観た中で一番怖かった作品を考察しております。
全9作品公開順
死霊館シリーズ3作品、アナベルシリーズ3作品、スピンオフ3作品の系9作品の公開順を並べました。
1、死霊館(2013年)
3、死霊館エンフィールド事件(2016年)
4、アナベル死霊人形の誕生(2017年)
5、死霊館のシスター(2018年)
6、ラ・ヨローナ~泣く女~(2019年)
7、アナベル 死霊博物館(2019年)
8、The Crooked Man(公開日未定)
8、死霊館シリーズ第3作(2020年公開予定)
※死霊館シリーズの3作目は2020年公開予定ですが、The Crooked Manは公開日は未定になっております。
可能性の段階なので、?という表記をしました。
全「死霊館」シリーズ時系列)年表別の表
今度は、死霊館シリーズの作品の時間軸から見た時系列をご紹介していきます。
年 |
作品名 |
|
---|---|---|
※1)死霊館のシスターの終わりにはヴァラクは、退治されたと思われていましたが、実はフレンチの中に入り込んでいた。
これは、死霊館エンフィールド事件で出てきたウォーレン夫妻の除霊映像の中の男性がフレンチなんです。
※2)アナベル死霊人形の誕生で脱走したアナベルに憑りつかれたシャーロット。
その後施設で引き取られた後、優しい夫婦に里親として迎えられた。
その12年後に大きくなったシャーロットがとある事件を起こす…これが死霊館の人形の冒頭部分です。
※3一応 ? としていますが、内容についてはほぼ確実にその出来事です。
その根拠等かいている記事が▶徹底解説)死霊館3の題材となった話…アルネシャイアンジョンソンの裁判 - 菊飛movie
全死霊館シリーズ
ここからは死霊館シリーズの作品の紹介と実際にあった心霊現象について紹介するぞ。
エドウォーレンとロレインローレンの夫婦で超常現象研究家、独学で自称悪魔学者としてやっています。
死霊館シリーズは、実話を元にして作られているシリーズで、実際怪奇現象に合っていたペロン一家の出来事(死霊館)と最長と言われたポルターガイスト現象が起こった事件のエンフィールド事件(死霊館エンフィールド事件)の2つである。
ウォーレン夫妻については下記に書いております。
映画.comアナベル 死霊博物館の作品情報より引用
(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved
-
ウォーレン夫妻について
エドウォーレン(エドワード・ウォーレンMiney(1926年9月7日- 2006年8月23日))とロレイン・ウォーレン(ロレーヌリタ・ウォーレン(旧姓・モラン ; 1927年1月31日- 2019年4月18日 ))といいます。
第二次世界大戦のアメリカ海軍のベテランであり、独学で自称悪魔学者、作家、講師になった元警察官でした。
ロレーヌは千里眼であると公言し、夫と密接に協力した軽いトランス媒体でした。
1952年、ウォーレンはニューイングランドで最も古い幽霊狩りグループであるニューイングランド精神医学研究協会を設立。
キャリアの間に10,000以上のケースを調査したと主張した。ウォーレンは、論争の的になっているアミティビルの出没の最初の調査員の一人でした。
1977年9月に出版されたアメリカの作家 Jay Ansonによる本です。また、1979年以降にリリースされた一連の映画の基礎にもなっています。この本は、ルッツ家の超常的な経験に基づいていると主張されていますが、その真実性をめぐる論争と訴訟につながっています。
・死霊館(2013年)
映画.com死霊館の作品情報より引用
(C)2013 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.
監督 ジェームズ・ワン
脚本 チャド・ヘイズ
個人的評価…8/10
怖さランク…5/6
あらすじ)
若い夫婦と5人の娘のペロン一家は、ロードアイランド州ハリスヴィルの田舎にあるいささか古いが屋敷のように広い部屋を持つ一軒家を購入した。 念願のマイホーム購入を喜ぶペロン一家であったが、入居した翌日から奇怪な現象が次々と発生するようになる。
翌朝、妻キャロリンの身体の謎の痣が生じているのだ。 嫌がって家に入ろうとしなかった愛犬セイディーが翌朝には死んでしまい、家中の時計がすべて「午前3時7分」で止まっていたのだった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
キャロリンは悪霊に憑りつかれており、エドらとロジャーは急いで、元の家へと向かうと、キャロリンが自らの娘を刺し殺す寸前だった。
なんとか取り押さえ、これから神父さんを呼んでも間に合わないことからエドが急遽悪魔祓いを開始。
壮絶な悪魔祓いの末、キャロリンから悪魔はいなくなった。 そうして、ペロン一家には平和が訪れたのだった…
・死霊館 エンフィールド事件(2016年)
映画.com死霊館エンフィールド事件の作品情報より引用
(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC ALL RIGHTS RESERVED
監督 ジェームズ・ワン
脚本 チャド・ヘイズ
個人的評価…8/10
怖さランク…5/6
あらすじ)
1977年、イギリスのロンドン北部エンフィールドのある家に4人の子供と母親の5人家族が住んでいた。
ある時、家で椅子がひとりでに動き始めるなど不可解なことが起き始める。 子供たちは、徐々に何かがいるような気配を感じ始めるのであった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
悪魔の名前が弱点だと言っているのではという答えにたどり着いた。 帰った頃には、もうジャネットだけが家にいて他の人間を追っ払っていた。
なんとかエドが建物に入ったが、ヴァラクの前には歯が立たず、エドとジャネットは木にぶっ刺さってしまう危機的状況になってしまった。 ロレインは助けようとしたが、ヴァラクが邪魔をする。そこで、ロレインはヴァラクの名前を叫び、あの世に帰した。 そうしてヴァラクは、いなくなり無事ジャネットとエドを助けることに成功。
その後平和に暮らしましたとさ…
~実際に会った心霊現象他~
最初の映画の制作中の不可解な一連の出来事のために、サンタフェのローマカトリック大司教区の司祭が映画のプロデューサーによる続編のセットを祝福したようです。
2016年にはインドで映画『死霊館 エンフィールド事件』を見ていた65歳の男性が心臓発作で亡くなっている。
・死霊館シリーズ第3作品目(2020年公開予定)
第3作に関して、ジェームズ・ワンは「ウォーレン夫妻には数々のエピソードがあるので、『死霊館』シリーズはまだまだ続くでしょう」と述べている。
ワンは「第3作は『狼男アメリカン』のような作品になるでしょう。狼男を題材とするのは実に面白い。ウォーレン夫妻が『バスカヴィル家の犬』のような世界に放り込まれたらどうなるか。それだけで面白い。」と答えているそうです。
現在死霊館シリーズの3作品目の脚本を執筆中という事みたいですね。
「まだまだ続く」ということから、このまま興行収入が伸び続ければ、第4作目、5作目と続くでしょう。
ホント楽しみですね!
アナベルシリーズ
ここからはアナベルシリーズの作品の紹介と実際にあった心霊現象について紹介するぞ。
死霊館にでてきた悪霊の宿ったラガディ・アン人形ことアナベル人形をメインにしたスピンオフ映画です。
因みに下記にアナベル人形についての事を書いていますので、是非…
・アナベル人形の元、ラガディ・アン人形について
アメリカの作家ジョニーグルーエル(1880〜1938年)によって作成されたキャラクターで、幼い子供向けに書いたイラスト集に登場しました。 ラガディアンはある縫いぐるみ人形赤い髪のための糸と三角形の鼻を持ちます。
因みに、様々な映画やアニメ舞台などがあるみたいで、海外では有名みたいですね。
ラガディアンの命名について
1915年6月17日には、まもなく人形の設計のための彼の特許出願を提出した後、ジョニー・グルエルは二から単語を組み合わせることで、彼が作成したラガディアン名、の登録商標に適用。 (リリーは有名なフージャーの詩人であり、インディアナポリスに住んでいた頃からグリュエル家の友人であり隣人だった。)米国特許庁は、11月にラガディ・アンの名前に対するグリュエルの商標出願を登録した。
下記、自分がアナベル3作品観て、どれが怖かったかという考察です。
・アナベル死霊人形の誕生(2017年)
映画.comアナベル 死霊人形の誕生の作品情報より引用
(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
監督 ジョン・R・レオネッティ
脚本 ギャリー・ダウベルマン
個人的評価…8/10
怖さランク…4.5/6
あらすじ)
その12年後の1957年、夫妻は自宅にシスターのシャーロットと孤児の少女たちを受け入れる。 新しい暮らしに喜ぶ少女たちだが、そのうちの一人ジャニスはかつてビーのものだった部屋から何かの気配を感じ取る。
ある夜、「私を見つけて」と書かれたメモを見つけたジャニスは、サミュエルから入ってはいけないと言われていたビーの部屋に立ち入ってしまうのであった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
ジャニス(脚の悪い子)に悪霊が憑りついた。 逃げる前にリンダは、ジャニスに交通事故で死んでしまったビーの部屋に追い込まれてしまい、修道女と共にアナベル人形が封印されていた場所にアナベル人形とジャニスを閉じ込めることに成功していた。
その後、ジャニスは違う孤児院で何事もなく孤児として生活していて、里親に引き取られる。(その時ジャニスは名前をアナベルと言っていた)
さらに12年後、成長したアナベルは里親であるビギンズ夫妻を殺害し、「アナベル死霊館の人形」へと物語は続くのであった…
~実際に会った心霊現象他~
ステファニー・シグマン(役名修道女シャーロット)が「人形に霊的なものを感じたので、「死霊館 エンフィールド事件」の撮影現場で行われたような儀式をやって欲しい」と嘆願してきたため、サンドバーグは彼女の要求を受け入れたのだということです。
なお、本作の撮影は悪魔祓い師であるロバート神父の立ち会いの下に行われたとのこと。
・アナベル死霊館の人形(2014年)
映画.comアナベル 死霊館の人形の作品情報より引用
(C)2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC
監督 ジョン・R・レオネッティ
脚本 ギャリー・ダウベルマン
個人的評価…7/10
怖さランク…3/6
あらすじ)
その日の夜、ミアはお隣のヒギンズ夫妻の家から人が襲われているような物音を耳にし、夫はお隣さんの様子を見に行くと、お隣さんは血を流して倒れていて、警察と救急車をミアに呼ぶよう頼む。
その直後ミアもプレゼントされたばかりの人形を手にした女と男の殺人鬼に襲われる。 ジョンと警察が駆けつけ男を殺害するが、女は自殺を図っていた。 その後ミア夫妻は、不可解な現象に悩まされるのであった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
悪魔が赤ちゃんをどこかへ隠し、ミアの命をよこせと言ってきたので、ミアは飛び降り自殺をして赤ちゃんを救おうとするが、夫にタッチの差で阻止されてしまう。 その様子を傍らで見ていたエブリンは、アナベル人形を持ち、これが私の役目だったんだと言い残し、代わりに自殺する。
~実際に会った心霊現象他~
ジョン・R・レオネッティ監督は、いくつかの超自然現象が実際にアナベルの撮影中にあったかもしれないと発言していて、監督は以下の通り発言しています。
「初めの現象は撮影準備中にあり、満月の夜に撮影を行うリビングルームの窓の上に撮影用の窓を設置してあるアパートの一室へ行った時、3本の指跡が窓に沿って描かれていて、悪魔は指が3本と鋭い爪が3本あるんだ。指の跡が月明かりに照らされていたんだ。ヤバいと思ったね!」
・アナベル死霊博物館(2019年)
映画.comアナベル 死霊博物館の作品情報より引用
(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved
監督 ジョン・R・レオネッティ
脚本 ギャリー・ダウベルマン
個人的評価…8/10
怖さランク…5/6
あらすじ)
ある日の夜、ウォーレン夫妻は用事のために外出することになり、娘のジュディをベビーシッター(メアリーとダニエラ)に預けた。 だが、そのダニエラが封印された部屋(呪いの品々がある部屋)に興味を持っていたのであった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
ダニエラと合流し、ダニエラが正直に話し始め(こっそり封印された部屋に入り、色んなものを触ってしまった)、この現象を抑えるにはアナベル人形を元のケースに入れなければならないと言う。
抵抗する悪魔に苦戦するジュディだが、最後は3人の力を合わせてなんとかケースに閉じ込めることに成功。 ジュディたち女の子3人とアンソニーはなんとかそのまま夜を乗り切り、ウォーレン夫妻が帰宅。 全てを打ち明け、いざ誕生日パーティーへ…
誰も来ないと思われたパーティーは、メアリーとダニエラを筆頭に色々な学友たちが押し寄せて、幸せな誕生日パーティーが行われましたとさ…
~実際に会った心霊現象他~
77歳のイギリス人男性が休暇で訪れていたタイの映画館で『アナベル死霊博物館』を鑑賞。
しかし、『アナベル死霊博物館』の映画が終わり、場内が明るくなった時には、その男性はぴくりとも動かず、その後亡くなっていることが確認されたようです。
撮影中、マッケナ・グレイスに鼻血が止まらなくなるという心霊現象が発生したため、専門家による除霊が行われた。
スピンオフシリーズ
死霊館にでてきたヴァラクの誕生秘話とラヨローナ伝説が元となった映画、今後公開予定のも含め(噂若しくは可能性も加えて)計4作品です。
因みに下記にヴァラクの目的、ヴァラクの悪魔の元となった物について書いてます、是非…
・死霊館のシスター(2018年)
映画.com死霊館のシスターの作品情報より引用
(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
監督 コリン・ハーディ
脚本 ゲイリー・ドーベルマン
個人的評価…7/10
怖さランク…4/6
あらすじ)
1952年、2人の修道女が暗い地下墓地の廊下を歩いていた。 キリストの血で悪魔を封印しようと試みたが、1人が襲われ、もう1人の修道女にある鍵を託し犠牲となってしまった。
後ろから何かに追っかけられながらも修道女は悪魔に憑依されない様に大罪であるが首を吊って自殺した。カギをにぎりしめながら… 数日後、フレンチという青年が食料などの物資を運びに修道院に立ち寄り、遺体を発見するのだった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
バーク神父と見習い修道女のアイリーンは、悪霊のヴァラクをこのまま野放しにするわけにはいかないということで、キリストの血を使って再度封印することを決意する。 そうして、地獄の門のあるところに行き、元封印されていたところへと向かうのだが、ヴァラクがそうはさせまいとあの手この手で邪魔をする。 アイリーンは 封印の場所にたどりつくもヴァラクに水の中に顔をぶち込まれ危うく窒息死寸前…
だが、水の中で手に持っていたキリストの血が入った入れ物を持ち、その血を口に含んでいた。
ヴァラクは、もう死んだと思い、引き上げるが、死んでいなく口に含んだ血をヴァラクに吹きかける。
その血しぶきが封印の場所の切れ目に入り、無事封印された…? その帰り道、バークとアイリーンとフレンチは、楽しそうにしゃべりながら帰るが、フレンチの首筋に逆さ十字架が…
~実際に会った心霊現象他~
ハーディ監督は「リハーサル中に、モニターチェックのため地下室のような場所に降りたとき、音声担当のモニター側から呼ばれた気がしたんです。
そこを見ると、2人の男性がいました。そのあと、モニターでタイッサのリハーサルをチェックして、『今のショット見た?』って2人に話しかけたら、誰もいなくて……。
かつては砦でもあった場所で、そこで亡くなった方が出てきたんだと思います」と告白。
・ラ・ヨローナ~泣く女~(2019年)
映画.comラ・ヨローナ~泣く女~の作品情報より引用
(C)2019 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.
監督 マイケル・チャベス
脚本 ミッキ・ドートリー
個人的評価…8/10
怖さランク…3.5/6
あらすじ)
1973年のロサンゼルスでソーシャルワーカーのアンナは、子どもたちが危険にさらされているという。
2児の母親パトリシアからの助けを無視してしまうのであった。 その後、教会の病院にいたのだが、パトリシアの2人の子供は川で水死してしまう。
パトリシアはアンナに「あんたのせいよ!」と詰め寄り、さらに「あんたの子供もいずれ聞くはずよ。あの女の泣き声を」という不気味な言葉を投げつけて警察に連れていかれたのであった…
ネタバレ)
下記の[表示]内に隠しております。
ラヨローナがアンナの子供たちを殺すべく襲い掛かり、ラファエルという除霊医と協力してラヨローナを倒そうとする。
ラファエルが火の木で作られた十字架をかざすが吹き飛ばされて、母と子供たちはラヨローナに襲われるというときにラファエルが十字架を母の元に蹴り渡し、母がラヨローナの胸に十字架を刺す。
そうすると、ラヨローナが消滅していき、一件落着。 無事朝を迎えて、ラファエルを見送り、アンナたちは平和なひと時を取り戻した…
・The Crooked Man(公開日未定)
2017年5月31日、ピーター・サフランが『死霊館 エンフィールド事件』に出てきたへそ曲がり男を主人公とした映画を製作する可能性について言及したとのこと。
6月14日、ジェームズ・ワンのアイデアを元に、マイク・ヴァン・ワエズが『The Crooked Man』の脚本を執筆しているとの報道があった。
ワンは『エンターテインメント・ウィークリー』のインタビューの中で「へそ曲がり男を主人公とした映画を作るのは、死霊館シリーズの雰囲気をダークな童話に移行させたいからです。」と語ったとの事。
-
童話の「曲がった男」について
1842年にジェームズオーチャードハリウェルによって最初に記録したそうですね。
以下童話歌詞翻訳です。
背中の曲がったある男が
くねった道を一里も歩き
こわれかかった木戸のところで
でこぼこになったコインを見つけた
男がそのコインで猫を買うと
その猫がネズミを捕まえてきた
そして傾いた小さな家で
みんなで仲良く暮らしました
死霊館のエンフィールド事件では、脚の長いデカい悪霊でしたね。
この童話をどのようにダークな雰囲気にするのでしょうね。
楽しみです。
・アナベル人形とアナベル人形のクロスオーバー作品
2014年5月10日、『チャイルド・プレイ』シリーズの創始者であるドン・マンシーニはアナベル人形とチャッキー人形が共演するクロスオーバー作品の製作に意欲を示したとの事。
これから、特に情報が出ていないので、どうなるかはまだ未定ですね。
チャイルドプレイシリーズは、2019年にリメイクされたばかりなので、このリメイク作品もこのクロスオーバーに繋げるつもりなのでしょうかね!
全「死霊館」シリーズのオススメの観方
自分が前シリーズ観て、どう見たらいいかを考えた結果、こういった感じになりました。
死霊館のシスター(2018年)
↓
アナベル死霊人形の誕生(2017年)
↓
死霊館(2013年)
↓
死霊館エンフィールド事件(2016年)
↓
※下記の2つは、アナベル死霊人形の誕生の後でも大丈夫です。
↓
アナベル 死霊博物館(2019年)
ラ・ヨローナ~泣く女~(2019年)※観ても観なくても良い。
基本時系列順に観るといいです。
アナベル死霊館の人形とアナベル死霊博物館は、アナベル死霊人形の誕生の後か死霊館エンフィールド事件の後のどちらかで大丈夫です。
ラヨローナは、どのストーリーにも関わってきていないので、いつ見てもいいです。
逆に観なくても内容は現状分かります。
死霊館のシスターが最初の理由
実は、アナベル死霊人形の誕生でヴァラクが隠されているシーンがあります。
重要ではないですが、観てるのと観ていないのとでは、やはり怖さなどが違ってくるので、観ていた方が怖さは増します。
死霊館で、アナベル人形が出てくるので、アナベル人形の誕生秘話であるアナベル死霊人形の誕生を観ていた方が、より死霊館は楽しめます。
※死霊館エンフィールド事件は、死霊館のシスター、アナベル死霊人形の誕生の後で観るのがオススメです。
理由は、死霊館エンフィールド事件では、ヴァラクが出演するからです。
「死霊館」シリーズ時系列公開順は?まとめ
時系列順)
- 死霊館のシスター(2018年)
- アナベル死霊人形の誕生(2017年)
- アナベル 死霊館の人形(2014年)
- 死霊館(2013年)
- アナベル 死霊博物館(2019年)
- ラ・ヨローナ~泣く女~(2019年)
- 死霊館エンフィールド事件(2016年)
- 死霊館シリーズ第3作(2020年公開予定)
- The Crooked Man(公開日未定)
オススメの観方)
- 死霊館のシスター(2018年)
- アナベル死霊人形の誕生(2017年)
- 死霊館(2013年)
- 死霊館エンフィールド事件(2016年)
- アナベル 死霊館の人形(2014年)
- アナベル 死霊博物館(2019年)
※下記の2つは、アナベル死霊人形の誕生の後でも大丈夫です
ラ・ヨローナ~泣く女~(2019年)※観ても観なくても良い。